Close

画質の向上とコスト削減に貢献するBaslerの新機能: ビネッティング補正


このほど、産業用カメラメーカーのBaslerは、高度な画像処理を可能にするため、ace U、ace Lの一部モデルに口径食を補正する機能を新たに搭載しました。

画像処理を行う際、画像の中心部から周辺部に向かって明るさが低下する現象として知られる口径食。これは、センサーサイズに対してレンズのイメージサークルが小さい場合に発生する不具合で、画質に大きく影響し、特に画像の周囲が暗くぼやけてしまうため、細かい検査が困難になります。多くの場合、2/3インチから1インチの大型レンズに取り替えることで口径食を解決できますが、コストが増大してしまいます。

Baslerの「ビネッティング補正」機能(特許申請中)があれば、独自の手法でこのような不具合を補正し、レンズの交換にかかるコストを削減できます。この機能では、カメラのキャリブレーションを1回実施するだけで、撮影時にカメラ内に保存した補正値を自動的に適用し、フレームレートや画質への影響を抑えます。そのため、1.1インチのソニー社製IMX304センサーやIMX253センサーと1インチレンズを組み合わせた場合でも口径食が発生しないため、イメージサークルの大きいレンズに取り替える必要がなくなります。

「ビネッティング補正」機能は、ace U、ace Lの一部のGigE対応モデルとUSB 3.0対応モデルでご使用いただけます。

詳細情報(Basler社ホームページへ):
www.baslerweb.com/new-ace-features